女性に嬉しい効果がたくさん!!よもぎ蒸しってなに??

よもぎ蒸しの歴史は古く、美容大国と呼ばれている韓国より約600年ほど前から受け継がれている 民間療法で主に産後ケアとして、古くから親しまれています。
最近では、冷え改善や美容、ダイエットなどにも効果的とのことで、日本でも注目されており、よもぎ蒸しサロンが増えてきています。
よもぎ蒸しでは、カラダの中から温めるといった効果だけでなく、代謝を高めたり冷えを改善したり・・などといった様々な効果が期待できると言われていて”温活”としても注目を浴びています。
よもぎ蒸しは穴の空いた椅子に座り、椅子の下からよもぎやハーブなどを煮立たせた蒸気によって下半身を直接温め、よもぎの薬効成分で子宮や内臓に浸透するため、カラダ全体の血流を良く
してくれて、カラダの芯から温めてくれます。
また女性特有の様々な症状の改善や、心身の健康に繋がる効果も期待できます。
とくに女性にメリットが大きいよもぎ蒸しですが、最近では、冷えに悩まれている男性も増えているため、男性にもオススメです。
よもぎ蒸しの効果について詳しくはこちらから
👇
今話題のよもぎ蒸しとは??女性に嬉しい効果や方法についてご紹介♪
女性に人気の”よもぎ蒸し”その驚くべき効果や効能とは??

① よもぎ蒸しのサロンに行く
よもぎ蒸しを初めて体験するには、まずサロンで体験することをオススメします。
最近では鍼灸院や整体院などでもよもぎ蒸しを取り入れているところもあったり、よもぎ蒸しの人気に伴い、サロンが増えてきています。
場所や店内の清潔感、衛生面やサービス、専門知識( 温活士・ フェムケア講師など)を持っている方が在籍していて、しっかりとカウンセリングしてくれるお店を基準に選ばれると良いでしょう。
※ともしびでは温活士、フェムケア講師が在籍しており、しっかりカウンセリングをして、お一人おひとりに合ったアドバイス、オススメのよもぎ蒸しブレンドについても提案させていただきます。
不安やお悩み、おうちでのケアまでも、しっかりサポートさせていただきます。

② 自宅で行う
よもぎ蒸しを頻繁に行いたい、好きな時間に行いたい、など自身の都合に合わせて行う場合には、よもぎ蒸しセットを購入またはレンタルして自宅で行うことができます。
大掛かりな設備の必要がないため、場所をとらずに設置することができるメリットがあります。

ご自身のライフスタイルなどに合わせて選ばれると良いでしょう。
最近では自宅でも手軽によもぎ蒸しを楽しめる商品が販売されています。
※自宅でよもぎ蒸しを行いたい方で、どんなよもぎ蒸しセットを買うか悩んだ場合はぜひともしびにお気軽にご相談ください♪
ともしびではセットの販売はしていませんが、選ぶ際の注意点など、お力になれることもあるかと思います。
次に自宅でよもぎ蒸しを楽しむ方法をご紹介します♪

【用意するもの】
🔶座浴器(穴の開いた専用の椅子で木製、プラスチック製、黄土製の3種類)
🔶電熱器+鍋or壺
🔶電気鍋(電熱器不要)
🔶マント
🔶座布団(穴の開いた座布団がオススメ)
🔶座浴剤(袋に入ったよもぎパックで個包装のものが便利)
🔶汗拭きタオル
よもぎ蒸しセットはオンラインで簡単に注文ができます。
一度揃えてしまえば、いつでも好きな時間に自宅でよもぎ蒸しが楽しめますよ♪
【座浴器について】

商品によって大きさは異なります。
座浴器は自宅で行う場合には、”黄土製”よりも”木製”の方が使いやすいかもしれません。
清潔を保つためにも、使ったあとの水分を拭くようにしましょう!

木製
【メリット】
・お手入れがしやすい
・黄土よりも軽量
・黄土製よりも安く買える
・背もたれがあるものが多く、使いやすい
【デメリット】
・座浴器がよもぎの蒸気を吸い込んでしまうので、身体が吸い込む蒸気が少なくなる
・蒸気でカビや雑菌が繁殖しやすく、体内に吸収する恐れがある
プラスチック製
【メリット】
・お手入れがしやすい
・軽い
・安価
【デメリット】
・化学物質が溶け出し、体内に吸収する恐れがある
黄土製
【メリット】
・酵素がたくさん含まれている
・自然殺菌、浄化、解毒作用がある
・遠赤外線効果がある
・木製やプラスチック製に比べて効果が高い
【デメリット】
・重い
・高価
健康面を考えるのであれば、値段は高くなりますが”黄土器”がオススメです。
【場所の選び方】

①窓がある
②換気扇があり、換気ができる場所
④人の出入りがないor少ない場所(マントの下は裸の状態のため)
一般的には、幅、奥行、高さともおよそ40cm程度の大きさのスペースがあればOK!!
よもぎ蒸しの特徴には、蒸気を使うため部屋の湿度が上がることや、座浴剤を使うのでよもぎやハーブの臭いがする・・などがありますので、特徴を踏まえて場所を選ぶようにしましょう。
一番のおすすめ場所は”リビング”

家の中だとお風呂場でも可能ですが、よもぎ蒸しするオススメの場所はリビング。
リビングだと電気やコンセントもあり、よもぎ蒸しをしながらアロマを焚いたり、音楽を聴いたり、テレビや映画なども楽しめます♪
ゆっくりリラックスして、自分の好きなことをしながら、よもぎ蒸しタイムを楽しみましょう!

① 座浴器と電熱器をセット
よもぎ蒸しをスタートする前に、自宅の中でよもぎ蒸しができる場所に座浴器と電熱器をセットしましょう。
この時、温度調整がスムーズにできるように、電熱器の温度調節ダイヤルが前にくるようにしておきましょう。
② よもぎ蒸し用の壺を用意
①のセットが終わったら、電熱器の上に置くツボを用意します。
ツボには半分から3分の2程度のお湯を入れて、この時によもぎやハーブなどお好みの座浴剤を入れます。
③ 電熱器の温度調節
準備ができたら、ツボを電熱器の上に置きましょう。
②で入れたお湯の温度にもよりますが、約5分~8分置いておくと次第に沸騰してきますので、初めは温度調節をしながら、ご自身に合った温度調節をしましょう。
④ 座布団を乗せて座る
沸騰してきたら、座浴器の上に座布団を乗せ、洋服や下着は脱ぎ、マントを着て座浴器の上に座ります。
座る時間は約30分~40分程度を時間の目安としましょう。
温度を調整しながら、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
⑤ 座浴器を拭く
終わった座浴器は裸で座って汗をたくさんかいているため、濡れたままの放置はカビの原因にもなってしまうため、清潔なタオルでしっかり拭いて、乾かすようにしましょう。
※よもぎ蒸し専用の電気鍋の場合には、電熱器も壺も不要です。
🔶水分&塩分&糖分補給(脱水症状防止のため)
※塩飴がオススメ!
🔶部屋の温度を25℃~27℃に設定する
🔶冷やしたタオルでのぼせ防止
🔶清潔なタオルで汗を軽く拭く
🔶よもぎの成分を流してしまわないために、入浴は2~3時間程度あける
🔶よもぎ蒸しの時間を守る
🔶食事は30分前に済ます
🔶体調に合わせて行う
🔶やけど防止の為、自身で心地良いと感じる温度に設定すること

よもぎ蒸しを自宅で行う場合、時間や蒸気の量がどうしても自己流になってしまうがちですよね。
正しく行わないと、長時間熱い蒸気を受けすぎて、体調不良や脱水症状を引き起こしたり、温度設定により蒸気でやけどする可能性があります。
はじめてよもぎ蒸しを行う際には、サロンで行うことをオススメしますが、よもぎ蒸しを自宅で行いたい場合には、専門知識持った方が在籍しているサロンでアドバイスを受け、
正しい方法で行うことをオススメします。

✖食後30分以内
✖飲酒をしている
✖生理中(初潮前)
(よもぎ蒸しの代わりに足蒸しを行っているサロンもあります)
✖何らかの運動制限がある
✖キク科、よもぎアレルギー
✖発熱を伴う急性疾患や急性炎症を発症している
✖感染症や伝染病がある
✖医師からカラダを温めることを禁止されている
✖体調が優れない
よもぎ蒸しは、安全・安心な状態で無理せずに行うことが大切です。
~まとめ~
古来から健康に良い様々な効果が期待できるとのことで親しまれてきたよもぎ蒸し。
そんなよもぎの良いところを最大限発揮できるよもぎ蒸しは最高のデトックス!!
カラダの中の悪いものを出して、良いものをカラダに取り入れることで、カラダの変化を実感できるでしょう♪
本を読みながら・・映画を観ながら・・スマホを見ながら・・音楽を聴きながら・・アロマを焚きながら・・などなど
自宅にいながらお手軽にできる”よもぎ蒸し”をぜひあなたのライフスタイルに取り入れてみてくださいね。

ぜひこちらもご覧ください♪

👉 体質改善サロンともしび”ミネラルよもぎ蒸し”のココがすごい!!
大国町・なんば・大阪難波で”よもぎ蒸し”サロンをお探しの方はこちら
体質改善サロンともしび ~ミネラルよもぎ蒸し~
〒 556-0015
大阪府大阪市浪速区敷津西2-2-17ローズコート1階

【アクセス】
大国町駅南改札6番出口から徒歩1分◆
JR今宮駅・南海今宮戎駅から徒歩7分【大国町駅から】南改札6番出口を出て右フタバクリーニング側の道へ進みます。
しばらく歩くと1つ目の交差点を左折して進みます。
しばらくすると左側、自転車ロッキーズの隣にともしび~ミネラルよもぎ蒸し~がございます。
👉 google マップ
TEL / 06-6586-6630
営業時間/ 月・木・土・日: 10:00~19:00
金: 1 3:00~22:00
定休日/ 火・水
✉mail/ tomoshibi.daikokucho@gmail.com.
※ご予約はお電話・メール・LINE・ ホットペッパービューティーでも受け付けております。
ネット予約ページはこちら

上記のQRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
Instagramもぜひご覧ください♪
その他ご不明な点やお問い合わせは下記よりお気軽にご連絡くださいね♪
👉 お問い合わせ